人気ブログランキング | 話題のタグを見る

良い天気のバリ島西部です。

最近朝が寒いくらいです。


朝食時に薄手のジャケットでは足らず
とうとうスエット地のパーカーを出してしまいました。

ゲストはノースリーブだけど・・・

朝の気温は23.5℃
日中は31℃くらいまで上がる予定

水温は28℃

数字だけ見ると3㎜のウェットでいけそうですが
いやいや、5mmウェットにフードベストで寒かったとのこと

水面休息中はしっかり太陽チャージが欲しい季節です。


8月になってハウスリーフの透明度がずーっと良いです。

今年は特別良いのかも?

コロナ前から毎年8月にいらっしゃっていたゲストのお墨付きです:笑

ハウスリーフの珊瑚も元気になっているそうです。

このままずーっと綺麗だったらいいのになあ・・。

ラックスピアシュリンプゴビー・マンジュウイシモチBaby・もちろんキリンちゃんも見られています。


話は変わって

2歳の頃にデラワンに親子で遊びにきていた方が
立派なダイバーになってサリダイブに来てくれました。

なんかもうあの子がこんなに大きくなっているんだから
私が歳をとるのは仕方がないってあきらめた:笑

100Diveにしてこのハウスリーフをセルフダイブ
(このフレーズリピータだったらどれだけすごいかわかりますよね)

初セルフダイブにしてキリンちゃん複数発見!?

後半合流のお父様をガイドしてキリンちゃんを見せている腕前

あの泥ポイントをガイドするって上級者でも難しいのに感心感心!

ガイドになる?って聞いたら速攻断られました:苦笑


そして今回TG-6デビューでした。

最初は慣れないマクロに苦戦していましたが
後半、うちのガイドも「なんかマクロダイバーっぽくなってきた」と言ってました。

最初のマクロがサリダイブなのはハードル高いかな?と心配しましたが
どうやら楽しんで頂けたようです。




・・・ってことで


今日の写真は・・・・


初TG-6の写真を頂きました。


ハウスリーフから


キリンちゃんのドアップ


今後が楽しみ_c0211615_12064257.jpg

キリンちゃんの写真を撮る方は多いですが

ここまでのドアップを撮る方はあまりいませんでした。

こうやってとると頬っぺたにトゲトゲが2段並んでいるのが良くわかりますよね。

この棘知らなかった人多いんじゃないかな?

この棘を時々ファーっと広げる時があります。

その瞬間誰か撮ってくれないかな・・・。



もう一枚キリンちゃん


2匹並んでいます。


今後が楽しみ_c0211615_12065089.jpg

この2匹の関係性は・・・ペアなのか、ただのお友達なのかわかりませんが・・・


初めてなのにアングルがしっかり下からで青抜きにしているところなんか


今後が楽しみです:笑





バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真集(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)
Facebook


良い天気のバリ島西部です。

冷たい風が吹いていて

もう高原の爽やかさ


朝の気温:23.5℃

日中は30℃くらいまで上がる予定

昨日の水温:28℃


私は朝晩長袖仕様

ゲストはノースリーブですけどね

そして

ここのところハウスリーフの透明度がすごく良いので

ゲストは全員早朝ダイブへご出勤です。

寒くないのかなあ・・・




ゲストがサリダイブに来始めると・・・

お約束の事件です!

ナイトロックスのアナライザー不安定になりました:汗

まだ新しいんだけど
交換したセンサーがこのコロナで中古しかなかったしで
寿命が早いのは仕方がないんだけど

ゲストが来る前に発覚してほしかった
(ゲストが来る前は使わないからわからないんだけど:笑)


ボートのエンジンが一つ不良:汗

まあ、ボートは2艇あるし
最悪は3エンジンなので近場なら2エンジンで出動可能だし
それにこの8月は1ボート分しかゲストが来ないから
大丈夫って言えば大丈夫なんだけど
(ある意味ゲストが少なくてよかった:笑??)


ドライバーが引退:汗

サリダイブ開設当時からデンパサールからの送迎を任せていたポールさん
寄る年波に・・・体力的に長距離の送迎は難しいとのことでサリダイブの送迎から引退しました。

たしかに・・腰も悪くして辛そうだったんだよね。
ご家族のことを考えるとこちらから断れなかったから・・・
自分から終止符を打ってくれてちょっとホッとしました。

・・でも、今なの?しかもなんで急に?って感じはしますが
コロナでの長期間お休み明け復活してみたけど・・限界を感じちゃったのかな?


・・・ってことで

うちにも他に2人ドライバーがいるんですが

アナライザーとボートの部品購入もあるので
今日の送迎は何とヘリが行くことに

ボス頑張れ~!!

丁度、ゲストの人数も少なくてガイドとして出る幕もないので
ある意味Good タイミングな感じです。

でも、今後のためにも都会からのドライバー

一人見つけたいなあ・・・

いい人いないかしら??





今日の写真は・・・・


イソハゼ2種



帽子をかぶったスジグロイソハゼ


お約束の事件です!?_c0211615_11180703.jpg

いや、帽子じゃなくて多分寄生虫です。

向こう側のハゼが心配そうに見ている感じ?

(多分たまたまで心配なんてしてないかもだけど)





もう一種は


赤いけどアオイソハゼ

背びれが短いのでメスの個体


お約束の事件です!?_c0211615_11181465.jpg
なんで赤いのに青なのかな?

って調べてみたらなんと保存液に入れて固定すると青になるらしい。

死んだ色で名前がつくのってちょっと微妙かも

でもアカイソハゼはもう居るから仕方がなかったのかな





バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真集(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)
Facebook




良い天気のバリ島西部です。

朝8時の気温 24.5度
昨日の水温 27.5度
昼間は31度くらいまで上がる予定

今日から男性一人が加わり4名のゲスト

コロナ前に比べると少ないですが
去年一昨年を考えたら夢のようです。


裏庭のレモンがそろそろ黄色くなって収穫時なのですが

キッチンの女の子に

「一個採って来て」

と、採ってこさせると黄色くない緑色のを採ってきちゃうんです。


私も最初は???だったんですが


このエリアはみかんなどの柑橘類は緑色が収穫時なんですよ。

オレンジや黄色くなったのは熟れ過ぎて水分がなくなりパサパサになってしまうらしい。

(実際にうちの庭になっていた柑橘関係はそうだった)

だからそうしたのらしい。

カットして試したらすごく酸っぱかったらしい
そして水分は道端で売っているローカルレモンと同じくらい


やっぱりレモンは黄色いのを・・と思って
私が黄色いのを採ってカットさせたら

皮が薄く水分いっぱいそしてジューシーでびっくりしていました。

確かにここまでジューシーなレモンは
バリ島では(いや、きっと日本でも)見たことがない。

木になったままで完熟させてますからね。


頑張って水をあげていた甲斐がありました。



はちみつレモンしたらおいしいだろうなあ~笑




そして

昨日また黄色い実は無いのかと枝をまじまじ見ていたら・・・

2㎝位の実がついていた。

日本みたく四季がないからお休みなく実がつくのかしら??

ちょっとびっくり。


でも、続けて実らせない方がいいよね??


バリ島は米も三期作だし
他のものも次々と実る

本当に豊かな島だなあと思いました。






今日の写真は・・・・


ホタテワニハゼ(通称)


マニアな方には人気のあるハゼ

レイドシュリンプゴビー探していると
色合いと雰囲気が似ていてガイドが間違えそうになるやつです:苦笑




いろんな方の写真なんですが


背びれの形に意外と個体差ありますね。

黄色いレモン_c0211615_11375819.jpg

黄色いレモン_c0211615_11375444.jpg

黄色いレモン_c0211615_11380480.jpg

黄色いレモン_c0211615_11381627.jpg


和名は無いけど英名・学名はありました。


英名:Sandslope goby

学名:Psammogobius pisinnus


学名のpisinnusはラテン語で小さいっていう意味らしい。


英名がとっても普通っぽすぎるので

これからもホタテワニハゼって呼んじゃいそうです:笑




バリ島西部 Sari Dive & Cottage



良い天気のバリ島西部です。

朝の気温は24℃

今日は皆様朝から桟橋でセルフダイブされています。

なんかちょっと寒そうだけど・・・

何が見えたかな?
→キリンちゃん3匹見れたそうです:笑



水温は28℃

日中の気温は31度くらいまで上がります。

でも、冷たい南風が吹くので遠出するならウィンドブレーカーがあるといい感じ


先日久しぶりにモエギハゼSPを見に行きました。

例年だと幼魚がどーっと出始まる時期なのですが
大きな個体が10匹くらい

今年はちょっと遅れているのかな・・・・

・・・と言うかほぼ3年間ゲストが来なくてデータがないので
少しづつずれていたのかもしれないです。

コロナめ・・・・





今日の写真は・・・・


ベニハゼ2種

このエリアはベニハゼの種類も個体数も多めです。
その中でもあまりブログに出していなかったもの



まずはペガススベニハゼ


ピグミーもといドワーフ_c0211615_09015148.jpg

浅場に生息するベニハゼ

このエリアでは他のベニハゼに比べて個体数は少なめ

サリダイブのゲストで撮っている人は少ない。


ペガススベニハゼとか関係なしに

ベニハゼのこのアングルは反則級の可愛さ:笑




もう一種は・・・

イエローヘッドピグミーゴビー

もとい 

イエローヘッドドワーフゴビー


ピグミーもといドワーフ_c0211615_09014351.jpg

ピグミーもドワーフも小さいという意味

図鑑によって違うのでどちらでも間違えじゃないと思うけどややこしいよね。

日本では少ないらしいけど
ここでは普通種でガイドも見せるの忘れちゃうくらいいっぱいいます。


名前の通り頭が黄色いベニハゼ

こめかみに赤い点があるのも特徴です。

頭から体へのグラデーションが何とも言えなく美しいと思うのは私だけかな?



バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真集(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)
Facebook



良い天気のバリ島西部です。

今日の朝の気温はちょっと高めで24.5℃

昨日の水温は28℃だったそうです。

南風が冷たいのでボートコートがおすすめ


今日からまた女性ゲストが加わり

ゲストは女性3名!

サリダイブは女性ゲストが本当に多いかも!?



今日はレインシーズンは行っていなかったポイントへ
ガイド3人で張り切って出かけました。

海の中の様子はどうなっているかな・・?



今日の写真は・・・

前回のブログのカエルウオの仲間の続き


まずはこの子


珍しくないけど珍しい_c0211615_11340801.jpg

日本でもお馴染みのはずの子です。

これがわかったらマニアかも!


実は・・・

フタイロカエルウオ


フタイロカエルウオにはいろいろバージョンがあって

・名前の通り頭側と尾びれ側で2色に分かれた子
・縦ラインが入っている子

が知られていますが
この子は3番目?のVar


この写真ではわかりづらいですが
フタイロカエルウオ特有である目の脇にうっすらオレンジのラインが入っています。


このエリアでは一般的な体色のフタイロカエルウオもいますが
数的にはこちらのバージョンが多いです。


日本人にとって魚としては珍しくはないですが
Varとしては珍しいと思います。

見たことない人多いんじゃないかな?





次のカエルウオは


セーフティストップのお供


セグメントブレニー


珍しくないけど珍しい_c0211615_11340069.jpg

個人的には胴体が穴の中に入っていて顔だけが見えている状況が好きなのですが

全身が見えないとこの名前の意味が解らない


セグメント=区分けされた

体の模様がまるで区分けされた模様のカエルウオ


図鑑によっては別名でレッドスポッテッドブレニーとなっています。

赤い点が並ぶからでしょうね。


何度も書いちゃうけど・・・
胴体見えない方が絶対可愛いと思う:笑




バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真集(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)
Facebook