人気ブログランキング | 話題のタグを見る

良い天気のバリ島西部です。

8月からのゲストがいったん切れて一休みです。


ホッとしたせいかちょっと風邪気味

ここ数年風邪なんてひいてなかったからデトックスなんだろうなあ・・・


昨日はミーティング&チップボックスオープン&お土産山分け会でした。

沢山のチップ、そしてたくさんのお土産ありがとうございました!!


ミーティングではこのお休みにやるプロジェクトなどを話し合いました。

いつものごとく休みは休みじゃありません:汗



あとは、個人的に凹んでいることですが

お給料の事も議題になりました。

今のお給料は基本給+売り上げの10%をスタッフで分配としているのですが

「8月は忙しかったのに思ったより給料が少ないのはどうして?」との意見


コロナの時
クラウドファンディングで宿泊券や割引券を売ってスタッフの給料を払い続ける際に

スタッフにも
今もらえるお給料はゲストからの前貸しみたいなもので
ゲストが来始めるとそれを使う方がいるから売り上げは減るので給料も少ない時があるよ。

と言って説明をして皆納得していたと思ったんですが

喉元過ぎれば熱さを忘れる

そのことを忘れているスタッフが数名いました。

あんなにゲストへの感謝を忘れないでねって言ってたのに。はあ。

いや、もしかしたら前に説明したけど理解できてなかったのかな・・?
全部寄付でもらったと思ってたのかも。


インドネシア人は今を生きる人たちだし
人数がいるとそういう輩は出てくるかもと思ったけど

ボスが着服していたって思われてたのがショックだった・・。

スタッフたちを家族のように思って頑張って来ていたので
個人的にがっかりした出来事でした。

でもまあ、
そんなことをミーティングで言い出せる風通しの良い会社だということは自慢できることかも


今日の写真は・・・

スレッドフィンフィンリーフゴビーのペア?

まだ同居ではないけどすごく近くに住んでいたそうです。


こちらはオス

通称:フェラーリ_c0211615_10160688.jpg

背びれがビュンと長くてカッコいい

縞模様もくっきりした男前です。



こちらはメス

通称:フェラーリ_c0211615_10161518.jpg
大きく見えますがまだまだチビチビだったそう。

背びれは長くないけど鰭の周りの青白い縁取りが美しいですね。


昔はリボンリーフだと思ってたんですが

赤勝ちなのと鱗の縁取りが赤なのでスレッドフィンリーフゴビーと言うことに

ちなみに

最初につけたサリダイブ通称はゲストから頂いた「フェラーリ」でした:笑

赤が美しいから


ハウスリーフにもいるのでゆっくり撮りたい方はチャレンジしてみて下さい!



バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)




今日も良い天気のバリ島西部です。


朝の気温:24℃
日中の予想気温:30℃
昨日の水温27℃

2023年ももう9月

早いですね・・・

まだまだバリ島への日本人の旅行者は普通に戻っていない感じですが

周りのリゾート見ると外人さんはもう普通に戻っています。

う~ん・・日本人頑張れ!!


円安も原因かと思いますが・・・


こんな時こそ
サリダイブの10%ディスカウントチケットを購入した方!

そのチケットを使ってサリダイブに遊びに来てください!!

円安分までは補えないかもしれないけど
正価格で他に遊びに行くより10%割引で遊べるんですから!!

当たり前ですが
ロングで来れば来るほどお得です!!


・・・とビックリマーク多めでブログ営業してみました:苦笑


要はゲストに来て頂きたいだけ~笑


9月・10月そして年末年始

ゲスト大募集中!!





今日の写真は・・・


幸せの黄色いリボン


今日のブログ見た人はきっと幸せになる:笑


幸せの黄色いリボン_c0211615_11243125.jpg

ハナヒゲウツボの黄化個体

それだけでもレアなのにニョロニョロ全身出ていたそうです。

幸せの黄色いリボン_c0211615_11263329.jpg

この綺麗な体のカーブ

よく新体操のリボンに例えられますが本当にそんな感じ


昔図鑑で

黄色いハナヒゲウツボは老成魚だと書いてあったことがありますが・・・

現場で観察しているとそうではないかなあと思います。


黒い幼魚が黄色くなっちゃうこともあるし

青い個体が黄色くなったりまた元に戻ったりするから


ハゼも黄化個体がある様に
ハナヒゲウツボもただの黄化個体なんじゃないかなあ…って思います。

学者じゃないので証明するすべもないですけど


それにしても

黄化個体ってどんな時になるんですかね??

海の中はまだまだ不思議がいっぱい





バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)




今日も良い天気のバリ島西部です。

朝の気温24℃
日中の予想気温:31℃
昨日の水温:28℃


今月はコロナ前の例年よりは少ないものの

ほぼ毎日ゲストがいらっしゃっています。


本当にありがたいです。


・・・で、ゲストがいらっしゃると

朝食・夕食を一緒に食べるのですが

栄養が良すぎるのか・・・太ります:汗


コロナの間
朝食抜きだったし
昼食・夕食はかなりの粗食なのもあって
それなりに痩せたりしたのですが
(多分筋肉も落ちていたけど)

ゲストがいらっしゃって毎食タンパク質たべれたり
品数が多いせいか元に戻ってしまいました。

元に戻る=それが私の年齢なりの今のベスト体型

なのかもしれないけど


ダイビングドクターストップからそろそろ8年

トレーニング量増やして少し絞って

復活に向けてベストな体調へ持って行ければと企み中


ガイドとしてはもう無理かもしれないけど
浅場オンリーで趣味としてダイビング復活させたいです:笑




今日の写真は・・・


この子のシーズンに入りました!!

いろんなポイントで複数個体観察できています。
中には4個体一緒とか:笑


ニシキフウライウオ


シーズンに入りました!_c0211615_11420426.jpg

このエリアではこの白い個体がとても多いです。

写真の個体はメス

この写真の左手の胸鰭の中に卵を守っています。


ちなみにオスは卵を守っていないのでこんな感じ


シーズンに入りました!_c0211615_11421713.jpg

なんというか・・・豪華さに欠けます。


生物はオスが綺麗なものが多いのですが
ニシキフウライウオは豪華さの面でメスの方が綺麗な気がします。




同じくシーズンに入っているのが


カミソリウオ

ハウスリーフでもペアで観察できています。


シーズンに入りました!_c0211615_11502961.jpg

カミソリウオもニシキフウライウオと同じく

メスが卵を守るので胸鰭部分が膨れています。

この写真で言うと左側がメス。



メスの胸鰭部分をよく見ると・・・・


シーズンに入りました!_c0211615_11503714.jpg

小さな卵を沢山守っています。


卵に目がついているのも見えますね。


この子たちが無事に旅立って大きくなりますように・・・




バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)




良い天気のバリ島西部です。

朝は風もなく空気がひんやりして気持ちがいいです。

朝の気温:24℃
日中の予想気温:31℃
昨日の水温:28℃

平穏な日々が続いていたのですがまたもや

コンプレッサーが故障

以前はコンプレッサーを使う時には自家用発電を利用していたのだけど
最近、軽油が高くなったからと公共電気利用にしたのが原因。

インドネシアの電気量って一定じゃないんですよね・・・

電化製品などには調整機を使わないと寿命が短くなるんです。

さすがにコンプレッサーレベルに電力を使うものだと調整機も馬鹿でかくなり手が出ない
昼間の時間ならとちょっと甘く見ていました。


今回の故障修理はウン十万円位かかるらしい・・痛い:汗

でも今日中に修理してくれるからその意味ではラッキー:笑

前回も即日で修理してくれたそのお店には本当に頭が上がらない

ちょっと高くても次回も絶対にそのお店で絶対買います!!

もう一台買う予定はないけど:苦笑




今日の写真は・・・


ヘビギンポ2種

背びれが3つある魚=トリプルフィン

です。



まずはミラクルトリプルフィン


背びれが3つある魚_c0211615_11465114.jpg

第一背びれが大きくて扇子のように振り回します。

背景に溶け込む体色をしていますが

背びれが動くので見つけられる・・・みたいな感じ



もう一種は・・・



タイニートリプルフィン


背びれが3つある魚_c0211615_11474575.jpg
頬っぺた部分が赤いのが特徴

ミラクルトリプルフィンに比べると背びれがあまり揺れない地味な印象



ヘビギンポは沢山種類があるのですが

英語の図鑑と日本の図鑑で写真が違うものもあり

正直どれが本当なんだろう?って思うこともおおい。


とりあえず・・・

ヘビギンポに関しては英語の図鑑に沿って名前を呼んでいます。





バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)



良い天気のバリ島西部です。

今日の朝は風もなくて上着無しでも大丈夫

朝の気温:24℃
日中の予想気温:31℃
昨日の水温:28℃

今日はゲスト様ムンジャンガンへ
そろそろ潮が動いてくる潮周りなので青いといいなあ・・・


最近、こそこそ始めたのがSari Diveのホームページ作り

コロナ直前に改装したのだけど

25年近く使っていたドメインの更新が出来ないことが発覚し
(契約した会社が問題あり)
ドメイン変更しなくちゃいけないのと・・・

今の時点でバリ島のダイビングセンターの検索で全く引っかからないので!?

これはいかん!

と言うことで
ドメインを変えるついでに一から作り直そうと決心


そこで悩んでいるのが・・

今のホームページの図鑑

バリ島西部お魚図鑑 (satomimantarey.com)

めっちゃ気合いを入れで作ったのでこのままお引越しって出来ないのかな?って

作り直すには根性が足りない:汗

正直、ホームページにここまでの図鑑って必要?って感じもあるので

サリダイブのお魚インスタで代用しようかなとも思うし
Sari Dive & Cottage生物写真集(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画

でもやっぱりもう少し簡易的なものをHPに載せるべきか?

って迷ってます。

なにかごアドバイスあったら聞かせて下さい。




今日の写真は・・・


オキナワハゼ属の一種を2個体




この子は泥交じりの砂地で見つけた子

アドバイスください_c0211615_10051864.jpg
目の下にラインがなくてあっさりした模様です。

胸鰭も・・・ほぼ白?


数日後見に行ったら体に繊維状のものが巻き付いて瀕死状態だったらしい:汗




もう一種は


そこそこ潮通しの良い砂地で発見


アドバイスください_c0211615_10025227.jpg

滅茶苦茶小さくて・・内臓も透けてます:汗

目の下に流れるラインもあり

胸鰭の縁取りは黒です。


似てるように見えるけど1枚目とはきっと違う種

詳しい方!
是非アドバイスください!



この辺の魚は見分けが

なかなか難しいです:汗



バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真集(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)