人気ブログランキング | 話題のタグを見る

良い天気のバリ島西部です。

朝の気温:26℃
日中の予想気温:31℃
水温28℃

昨日のムンジャンガンは青かったそうです。

今日は潮の関係で早朝からシークレットベイへ
ピクチャードラゴネットいっぱいいるかな?


何回か前に書いたスタッフへクラウドファンディングを理解してもらう件

結果は理解してもらえたようですが
思った以上に説明が難航しました。

途中であることに気が付いてそれを教えたら
やっとわかってもらえました:笑

そのあることとは・・・

なんとパーセント

パーセントの概念がわからないスタッフが居ました。

学校の先生気分で教えてみたけど難しかった:汗

改めて日本との基礎学力?の違いを思い知らされました。

(日本の子って皆わかるよね?)


その後

わからないことをわからないと言ってくれたスタッフには感謝しました。

スタッフの間では「なんでお前あんなこと言うんだ」と結構責められたみたいで
自分はボスに嫌われたかもって凹んでいたらしく
ずーっと能面のようになっていたのですが
(私はずーっと怒っているのかと思っていた)

「君がわからないって言ってくれたおかげでわからない人がいるのがわかった。ありがとう!」

と言うと最初は私の言葉が理解できなかったのかキョトンとしていましたが

何度も「君のおかげ~。ありがとう」と言うとやっと笑顔が戻りました。

これで皆と今まで通り楽しくサリダイブを盛り上げて行けそうです。



前回話したSNSの件

人気のありそうなウミウシを載せてみましたが

そうすると採取の人からはいいねが付かないけど
ダイバーからもいいねも増えない:苦笑

まあ、一回じゃわからないと思うけど

しばらく教えてもらったタグ付けを続けてみようと思います。
あとは内容もちょっと検討しようかなと考え中





今日の写真は・・・


砂地に落ちてる葉っぱやゴミに見える子2種


まずはツノカサゴの幼魚


君のおかげ_c0211615_10072799.jpg

不思議なことに成魚はあまり見られないんですが

幼魚はちょこちょこ見られます。

目の上に角のようなものがあるのが特徴

体色は周りのものに似てきます。

(この子は落ちている木片とかに擬態しているのかも)




もう一種は


ツマジロオコゼのペア


君のおかげ_c0211615_10101954.jpg
この子全然白いところないんだけど本当にツマジロでいいの??

(黒いだけの子は小さいのから大きいのまで結構見る)

この子も枯れ葉などによく擬態している

産卵の時だけペアになるのでこの子たちはそういうムードだったんだと思います。



砂地は何もいないようでこんな子たちが潜んでいて面白いですよね。




バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)




良い天気のバリ島西部です。


南西風がちょっと強め

朝の気温:25℃
日中の予想気温:31℃
昨日の水温:28℃

ちょっとだけ蒸し暑い感じがします。



最近、悩んでいることがあります。

このゲストが少ない状況を脱出するために

少しでも若い層にサリダイブを知ってもらいたいと

ツイッター・・じゃなくてX(エックス)とインスタグラムを毎日アップしているのですが

頑張っている甲斐があって少しずつフォロワーが増えてきました:笑


やった!!


しかし

特にツイッター・・じゃなくてX(エックス)

フォロワーや「いいね」をもらえる人が

なんと!ファンダイバーじゃない:汗

どっちかと言うとアクアリウムの人と魚採取の人:汗


純粋にサリダイブに遊びで潜りに来てくれるマクロ派ダイバーの目に留まってほしいのですが・・・

どうして?


SNSには毎日ブログに載せた魚の小話を載せているのですが

魚がマニアすぎるのか!?

・・・話はマニアってことないと思うし
(もともと魚の知識を大学で勉強して来てないしそんな難しい話はしてない)


なぜか違うターゲットの方に喜ばれているらしい。


ダイバーに喜ばれるためには

もっとダイバーが知っているどこにでもいる魚の方がいいのかな?

それとも何でもいいから綺麗な写真だけ載せた方がいいのかな?

(・・・いや、それじゃ全然差別化できない気もするし:汗)


インスタはその方がいいねが付くかもしれないけど
Xは綺麗な写真だけじゃ反応もらえないみたいだし・・・


なんとも困っています。
ターゲットの方たちが好きなことを理解できてないっていうか
うまくネット社会に反映できない感じ?

ホームページも期限切れが近づいているし
頑張って作り直してるけど
今やっている方向で大丈夫なのかな?ってちょっと心配



・・・と言うふうに

ネット社会に踊らされてる今日この頃

ネットなんかなかった遠い日々がなつかしい・・・





今日の写真は・・・


試しにわかりやすくて人気があるっぽい
皆が知っているものをアップしてみます。


このエリアはウミウシ系少ないんですけど

この子は意外とコンスタントに見られているかも・・・・



ホホベニモウミウシ


めっちゃほっぺがピンクな子が居たらしい


最近の悩み_c0211615_12425095.jpg
ほっぺの色が薄い子が多いんですが

これだけ濃い子だと嬉しいですよね!



次はヒラムシ

ヒラムシもこんなポーズ採ってくれたら・・

絵になりますよね:笑


最近の悩み_c0211615_12511547.jpg
ヒラムシの和名?とか英名が載っている本を持ってないので

学名:Pseudoceros bifurcus



こういうカラフルな生物を紹介している方がダイブセンターって人気出るんだろうなあ・・・

って思うんだけど

なかなかね。



やっぱりうちはマニアック過ぎるのかも。

そのマニア度について行くローカルガイド達

よく頑張ってます。




バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)



良い天気のバリ島西部です。

南西風は相変わらず強いです。


しばらくゲストが居なくてお休み&プロジェクトを進めていますが

今日からゲストがチェックインされます。

お一人でお殿様ダイブになりますが一人でもゲストが居ることはうれしい:笑



物置小屋の解体は大体終わり
今は新しい基礎を作り始めています。

工事を請け負っている方たちも観光業のお金が回っていくのは
バリ島の経済にとっても本当に良いことだと思います。

思ったよりも人数が集まっているので
もしかしてあっという間に終わってしまうかも?と思ってたりします。


猫関係

ネルちゃんは相変わらず元気です。

最近、中年太り?が激しく
まるで日本の飼い猫のように丸々としている。

以前にも書いたけど他の家でも餌をもらっているらしい。
そして餌はもらっているけど絶対に触らせないらしい。

滅茶苦茶 ツンツン猫。

私には抱っこされるけどヘリにはシャーって言います。
でも、前のチャラやんみたく引っかいたり噛んだりはしません。


くりちゃんは・・・小康状態。

おしっこの調節が出来ないのでダイブセンターにいる時はおむつをしています。
嫌がっておむつを外したりはしないので助かっています。

今も後ろ足がこわばって少しづつしか歩けないままです。

食欲もなく強制給餌で頑張っています。
チュールだけはどうにか食べてくれるので総合栄養食のチュールをあげています。
あと、おやつの焼きミックスチュール和え?だけは目を丸くしてほしがるので
今度ゲストさんに頼もうかなと思っています。

ペット関係日本は充実していていいですね。

体が不自由でもゲストに抱っこしてもらうのが大好きで
一生懸命よじ登ってよくゲストの膝に乗っていましたが
最近はよじ登るのも大変そうです。

一時期よりは目に見えて悪くなる感じはないので気持ちは楽ですが
もう治らないというのは受け入れないといけない現実かなと思います。

ゲストの皆様は

おむつ姿のくりちゃんを初めてみるとぎょっとするかもしれませんが

とても良い子で人懐こい子ですので

ゲストの皆様にも可愛がってもらえるといいなあ・・と思っています。





今日の写真は・・・


ちょっとマニアが好きそうななお魚二種


まずは


タンザクハゼ


マニアが好きなお魚_c0211615_13011625.jpg

写真だけ見るとただの体高が高いハゼ?

と思われる方多いと思いますが

実は正面から見るととても細いのです。

まるで短冊?のようなハゼです。


周りにいる子は幼魚たち


マニアが好きなお魚_c0211615_13005566.jpg

こうやって並ぶと幼魚だって納得ですよね。

小さいうちは普通のハゼっぽくて大きくなるにつれ短冊風になっていくみたいですね。




もう一種は


ホクロハゼ


マニアが好きなお魚_c0211615_13201172.jpg

多分、鰓の上のところに青黒いホクロのような点があることが名前の由来なんじゃないかなと思います。

めっちゃ地味で普通のハゼに見えちゃいますが

実は日本では準絶滅危惧種らしいです。

インドネシアでそうじゃないかもしれないけど。


この子はハウスリーフにもいる子なのでレアものハンターダイバーは一見の価値ありかもしれません。




バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)


良い天気のバリ島西部です。

今の朝はそれほど寒くありません。

8時の気温で25℃


都会に出てきました。

やっぱり1ヶ月以上Sari Dive & Cottageにこもっていると
いろんな意味で煮詰まっちゃってた気がします。

なんであんなにうつうつとしていたのかな?って感じ。

ゲストがいる間はなるべくSari Dive & Cottageにいるべきだけど
ちょっとはガス抜き考えないといけないなあと思いました。

くりちゃんが居るからあまり目も離せないんだけど。

息抜き大切!!


コンプレッサールームの隣の倉庫にしていた家を取り壊すことになりました。

この家はこのエリアにサリダイブを作ろうと決めた時
最初に買ったローカルの家です。
ガワナリゾートで働きつつSari Dive & Cottageの計画を進めるのに大活躍した家です。

資材置き場としても十分な広さがあり
建設時の私の待機所でもありました。
ある意味思い入れのある家でした。

最初はそこの周りの土地を買う予定でしたが
いまのSari Diveの場所を格安で譲ってくれるオーナーが現れて
その家は用済みとなっていましたがコンプレッサールームを隣に建設し
倉庫として13年以上使ってきました。

コロナ禍にだんだん家が傾き危ないと思いつつ
取り壊すお金もなくて放置となっていましたが
リゾート側のお手入れが一巡したので今回取り壊しを決定

丁度ドライシーズンで倉庫のものを外に置いておいても濡れないし
何とも良いタイミングです:笑

取り壊し後コンプレッサールームと同サイズの倉庫を建築予定

ゲストには見えないところだけど雨季になると倉庫がないと困るので
思い切ってお金使うことにしました。


今取り壊し中なんですがなんか寂しい

新しいのが出来ればこの気持ちもなくなると思えば
今の気持ちも大切にしなくちゃなあと思います。




今日の写真は・・・


ヒレ全開のハゼたち


まずはメタリックシュリンプゴビー


美しいハゼ_c0211615_11045354.jpg



移動中なのかな?


それとも喧嘩中?(相手が見えないけど)


いずれにしてもここまでヒレが全開しているメタリックシュリンプゴビーは珍しい


美しいですね。



もう一種は


オバケインコハゼ


美しいハゼ_c0211615_11071150.jpg

比較的個体数多めで鰭が開いていることを見る機会も多いけど
なかなかカメラを向ける方が少ない:苦笑

こんな風にバシッと撮って頂けてうれしいです。


和名はオバケインコハゼなんて不名誉な名前だけど

英名はBeatiful Goby となっている図鑑があったり
学名もbellissimus(一番綺麗)

日本人と外国人は感覚がずれているのかな??




バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)
Facebook




ゲストがいないのでボートの部品などの購入のため都会に出ます。

気が付いたのですが
なんと私、1ヶ月以上サリダイブから一歩も出ていません:汗

海にも出てないし:汗


ゲストがいたことも理由のひとつですが

愛猫のくりちゃんの容態も目が離せなかったのが大きいです。

正直、今もくりちゃんがちょっと心配ですが

私の方もリフレッシュが必要なようなので
スタッフにくりちゃんを任せてお出かけします。

PCが壊れていて持ち運べないので
メールの返信が遅れます。
ご了承ください。

返信は6日になると思います。

緊急の連絡はメッセンジャーでお願い致します。

ご理解を宜しくお願い致します。