人気ブログランキング | 話題のタグを見る

黄色いレモン


良い天気のバリ島西部です。

朝8時の気温 24.5度
昨日の水温 27.5度
昼間は31度くらいまで上がる予定

今日から男性一人が加わり4名のゲスト

コロナ前に比べると少ないですが
去年一昨年を考えたら夢のようです。


裏庭のレモンがそろそろ黄色くなって収穫時なのですが

キッチンの女の子に

「一個採って来て」

と、採ってこさせると黄色くない緑色のを採ってきちゃうんです。


私も最初は???だったんですが


このエリアはみかんなどの柑橘類は緑色が収穫時なんですよ。

オレンジや黄色くなったのは熟れ過ぎて水分がなくなりパサパサになってしまうらしい。

(実際にうちの庭になっていた柑橘関係はそうだった)

だからそうしたのらしい。

カットして試したらすごく酸っぱかったらしい
そして水分は道端で売っているローカルレモンと同じくらい


やっぱりレモンは黄色いのを・・と思って
私が黄色いのを採ってカットさせたら

皮が薄く水分いっぱいそしてジューシーでびっくりしていました。

確かにここまでジューシーなレモンは
バリ島では(いや、きっと日本でも)見たことがない。

木になったままで完熟させてますからね。


頑張って水をあげていた甲斐がありました。



はちみつレモンしたらおいしいだろうなあ~笑




そして

昨日また黄色い実は無いのかと枝をまじまじ見ていたら・・・

2㎝位の実がついていた。

日本みたく四季がないからお休みなく実がつくのかしら??

ちょっとびっくり。


でも、続けて実らせない方がいいよね??


バリ島は米も三期作だし
他のものも次々と実る

本当に豊かな島だなあと思いました。






今日の写真は・・・・


ホタテワニハゼ(通称)


マニアな方には人気のあるハゼ

レイドシュリンプゴビー探していると
色合いと雰囲気が似ていてガイドが間違えそうになるやつです:苦笑




いろんな方の写真なんですが


背びれの形に意外と個体差ありますね。

黄色いレモン_c0211615_11375819.jpg

黄色いレモン_c0211615_11375444.jpg

黄色いレモン_c0211615_11380480.jpg

黄色いレモン_c0211615_11381627.jpg


和名は無いけど英名・学名はありました。


英名:Sandslope goby

学名:Psammogobius pisinnus


学名のpisinnusはラテン語で小さいっていう意味らしい。


英名がとっても普通っぽすぎるので

これからもホタテワニハゼって呼んじゃいそうです:笑




バリ島西部 Sari Dive & Cottage


by sari_dive | 2023-08-08 12:07 | 共生しないハゼ | Comments(0)