人気ブログランキング | 話題のタグを見る

頑張れ女性スタッフ2017

まずは今日の水中写真


エビ3種



最初はゴルゴニアンシュリンプ

頑張れ女性スタッフ2017_c0211615_16501575.jpg
この辺りでは突然集団で現れて突然去っていくエビです。

近くのポイントにまた出てくれるといいなあ・・・。







次はパロナエシュリンプ


頑張れ女性スタッフ2017_c0211615_16593154.jpg

擬態がとってもうまいエビです。
ゲスト様が目を離すとわからなくなってしまうことも:笑
写真で解るように撮るのも至難の業





最後は フィコカリスシムランス


頑張れ女性スタッフ2017_c0211615_17001650.jpg
とても小さいエビで最初からあきらめてしまうゲスト様も
私も写真で撮ってみてやっとがどこにあるのかわかることもあったりする:汗

大人の目には優しくないエビ





さてさて本題


今日を最後にキッチンのヤンティが産休に入ります。

FBで去年の記事を見たらやはりヤンティの産休の話のブログだった去年の今日



ヤンティ頑張るなあ・・・


去年はまだキッチンが3人体制だったので彼女が抜けて2人になってしまうというので
2人のヘルパー(一人は研修生)を雇ったのでした。

今年は去年の研修生を正式雇用したので通常から4人体制なのもあり
ヤンティが産休でもとりあえず理想人数の3名
このまま8月は切り抜けられる予定です:笑



・・・・が、しかし:汗



今年のヤンティの様子はちょっと違う


Sari Diveの産休システムは一般的なインドネシアの産休と同じで3か月。
その間の給料は全額支払うことになっています。

イロちゃんもそれでやって来てほぼ問題なし。
(4か月目には社員旅行までついてきた)


先日ヤンティが話があるというので聞くと


「産休を4カ月にしてほしい」


と言います。


ヤンティにOKを出す=これから女性スタッフには同じ条件になる


と言う事なので慎重に返事をしなければいけません。
ましてや前例のイロちゃんだっていい気はしないはず


「理由はなに?」


Y「今は実家からなので通えているけど、赤ちゃんを産むのは旦那の家なので産休が3か月では通えない」


と言うものだった。


・・・・・・?



答えられずに考えていると


Y「4か月目の給料は要らないから休ませてほしい」


・・・・・・??


なんとなく辻褄が合っているようだけど
都合がよすぎるような気もする



「ちなみに有給休暇は何日のこっているの?」


Y「残っていない」


・・・・?



半年しか経っていないのに
お産を控えていたのに
12日間の有休をすべて使い切っているって・・・どういう事?
・・・と私の頭の中のコンピューターがフル回転
そのまま辞めちゃうって可能性もありじゃないかな・・
いや、この子はそんな子じゃないはず!!


「何月に戻って来るの?」


Y「11月後半」



・・・え!?



実はもう一人お産を控えているキッチンスタッフがいて産休は11月初めかららしい


11月中旬・・・すでにフルブックになっている日があったりする
その時に4名のうち2名産休って・・・ありえん:汗


とりあえずその日には返事が出来ないと言って翌日に返事をすることに




一晩考えつつ
インターネットなどでインドネシアの産休について調べてみる


1)お産前:1.5か月
  産後 :1.5か月
  有給で休ませること

2)職に復帰後はお乳をあげる時間の休憩をあげないといけない

これがインドネシアの法律で決められている産休だ

そう、産後1.5か月もしたらインドネシアの女性は働き始めるのが普通らしい

確かに、大家族で暮らしていて産んだ後もほとんどの世話は家族がやっていて
お母さんは元気に動けるまではお乳をあげるだけ
言い換えれば
母乳を卒業したらほぼお母さんだけの育児って無くなってしまう

だから4か月の赤ちゃんがいても社員旅行に行けちゃうのだ。


そんなことを考えていると

やっぱりヤンティの4か月休みって辻褄が合わない。
他の理由がありそうだ

それにサリダイブとしても
11月に彼女がいないとなると
給料払わないでいいと言われても結局彼女の席を空けておくだけで
募集しずらく賃金の高いパートタイムを雇わないといけないし
余計なコストがかかってしまう
しかも・・気が変わって12月にやっぱり辞めるということになると
パートタイムではなく正社員候補を11月に募集したほうが良いことになる。

会社としては頭が痛いことだらけ


とりあえず・・・4か月と言う休みをそのまま認めるわけにはいかないという結論に



翌日

「4か月の休みを欲しい理由は旦那の家から通うと大変だからってことよね
 ひとつ質問してもいい?
 4か月目までは大変だとして、5カ月目だと大丈夫っていう理由は何かあるの?」


と切り出すと


Y「・・・5カ月目でもまだわかりません」



ほぼ予想していた答えが返ってきた。



「申し訳ないけど4か月の休みはあげられません」




すると



Y「じゃあ、一度辞めます。そして4か月後復帰出来たらその時に3か月分のお給料下さい」



ヘリはこのヤンティの答えにホッとして「それはいい考えだ!」なんて言っていましたが
私はイマイチ納得がいかない。
確かに給料3か月分は復活しなければ払わなくていいってことだけど
話の内容はほとんど変わっていない。

そんな前例を作ったらサリダイブのスタッフ規則は滅茶苦茶になってしまう。



どうにか両者が納得できる条件はないか・・・


と言うことで

話し合って決定したのが


2か月経った時点で続ける可能性があるかないかを決定して連絡してもらい

もし続ける場合

1)3か月で戻る(これが通常)戻って来た際に3か月分の給料を払う
2)3か月以上休む場合、2か月半目から戻るまでの間
  代わりのパートタイムを本人が手配する(家族や親せきなどでもOK)
  手配できない場合はあきらめてもらう
  給料は3か月目から1か月分ずつ払い復活した時点で3か月全額支払う


辞めると決めた場合

2カ月半目から新しいスタッフをSari Diveが雇う


補足しておくと
正社員募集は意外と早く見つかりますが
パートタイム募集は結構難しいです。



他の会社ではどうしているのか
何が正解なのか分かりませんが
とりあえず今回ヤンティに関してはこうすることに決定しました。


女性が働きやすい職場

目指してはいるけどやっぱり難しい

もう少し会社としての力をつけなくちゃいけないなあと
ちょっと考えてしまいました。


少しゲスト層も広げないといけないかなあ・・・


小回りの利く会社を目指していたけど
社員の為を考えるとどんどんそうもいかなくなる


このストレスがある意味マネージメントの仕事なんでしょうね。



はあ・・

ただのガイドだった時が一番楽しかったなあ











by sari_dive | 2017-07-15 17:42 | Sariメーキング話 | Comments(0)