貴重な経験しています
今日も道の工事&ボートの修理。
道の工事は3分の2が終了。
明日・・・何事もなければ終わる予定です。
現場に立っているヘリ君道行く人に感謝されて本当にうれしそうです。
今日は村長さんからセメントの寄付7袋(なぜ10じゃないのかがよくわからん)
真珠の養殖場のオーナーがもう10袋(計20袋)寄付してくれることになった。
道に接する民家のおばさんから自分の家への通路を直してほしいと
なけなしの65000ルピア(約600円)をもらったそうだ。
貧しい家だし最初からそれは計画に入っていたのだけどその気持ちがうれしい。
正直な話。何に使われるかわからない税金?を払うより
今、ヘリに渡した方が有用に使われるだろうなあ・・・・。
その道を頻繁に使っている魚の養殖場のオーナーが
下を向きながら歩いて通って行ったらしい。
村人の視線が痛いのだろう。
でも・・・・中国人オーナーだからね。自分のこと意外はお金使いたくないようです。
この工事を始めていろんな人間模様が見えてきました。
インドネシアには長く住んでいますが・・・
こう言う経験はすごく貴重のような気がします。
今日の水中写真は・・・・ロボコン!

アナモリチュウコシオリエビ
カメラを構えていたらどんどん出てきちゃったそうです。
写し手の優しい気持ちが通じたのかも知れませんね。
綺麗な写真を撮るのに一生懸命になり過ぎて生物の気持ちを考えなければ
おびえた生態写真になります。
もちろん、素人の方にはその見分けはつかないかも知れませんが・・・・
見る人が見るとわかります。
私は生き物が生き生きしている写真の方が好きです。
道の工事は3分の2が終了。
明日・・・何事もなければ終わる予定です。
現場に立っているヘリ君道行く人に感謝されて本当にうれしそうです。
今日は村長さんからセメントの寄付7袋(なぜ10じゃないのかがよくわからん)
真珠の養殖場のオーナーがもう10袋(計20袋)寄付してくれることになった。
道に接する民家のおばさんから自分の家への通路を直してほしいと
なけなしの65000ルピア(約600円)をもらったそうだ。
貧しい家だし最初からそれは計画に入っていたのだけどその気持ちがうれしい。
正直な話。何に使われるかわからない税金?を払うより
今、ヘリに渡した方が有用に使われるだろうなあ・・・・。
その道を頻繁に使っている魚の養殖場のオーナーが
下を向きながら歩いて通って行ったらしい。
村人の視線が痛いのだろう。
でも・・・・中国人オーナーだからね。自分のこと意外はお金使いたくないようです。
この工事を始めていろんな人間模様が見えてきました。
インドネシアには長く住んでいますが・・・
こう言う経験はすごく貴重のような気がします。
今日の水中写真は・・・・ロボコン!

アナモリチュウコシオリエビ
カメラを構えていたらどんどん出てきちゃったそうです。
写し手の優しい気持ちが通じたのかも知れませんね。
綺麗な写真を撮るのに一生懸命になり過ぎて生物の気持ちを考えなければ
おびえた生態写真になります。
もちろん、素人の方にはその見分けはつかないかも知れませんが・・・・
見る人が見るとわかります。
私は生き物が生き生きしている写真の方が好きです。
by sari_dive
| 2012-12-06 21:06
| Sariメーキング話
|
Comments(0)