実は数ヵ月ぶりな私
今日はシークレットベイに行って来ました。
いや~・・
予想はしていましたが冷えていました。
私のダイコンでビーチは23℃。
ボートポイントは26℃だったそうです。
2チームに分かれて
ヘリは2本ともピクチャードラゴネット
私は2本ともビーチでした。
ビーチの方が寒かった~涙
(当り前だけど)
ビーチでのゲストさんのリクエストは
バンガイカーディナルの口内保育。
今日は苦戦しました。
幼魚をくわえているのは残念ながら見つからず
卵は居ましたが見えた人と見えない人と・・・
あまりの寒さにじーっと待ち切れずあきらめる人も
今日がどうやら産卵日のようなペアが数個体。
かなり怪しい動きをしていました。
ビデオだな。あれは。
こんな小潮に産むんですね・・・・
ハッチアウトが大潮になるのかな?
あとはオキスズメダイが卵を守っていたり
イッポンテグリ、ネズッポ系の一種が2種類
でっかいアナゴの仲間、ミナミハコフグYg
チョウチョウコショウダイYg、ケショウハゼ
・・・など。
そうそう!ウミウシ!
ざっと見ただけでも5種類居ましたよ。
個体数は滅茶苦茶いっぱい
ウミウシ久々にシークレットベイに現われ始めました!
こんなの何年ぶりでしょうか。
・・と言う新鮮なシークレットベイでした。
(私は・・・数ヵ月ぶり:苦笑)
コテージの給湯機はやはりはっきりしないので
急遽シークレットベイより帰還後
ヘリとリックでデンパサールに新しいのを購入に行かせました。
8時間。到着は真夜中になってしまうけど
これ以上ゲストに冷たい思いはさせられません。
これも僻地の定め・・
今日がシークレットベイでリックも出番でなかったし
寒いからとゲストのダイビングが2本で終わったのは
不幸中の幸いと言うやつです。
ヘリとリックが事故らず帰ってくるのを祈るのみです。
明日は・・・ガワナベイの予定。
いや~・・
予想はしていましたが冷えていました。
私のダイコンでビーチは23℃。
ボートポイントは26℃だったそうです。
2チームに分かれて
ヘリは2本ともピクチャードラゴネット
私は2本ともビーチでした。
ビーチの方が寒かった~涙
(当り前だけど)
ビーチでのゲストさんのリクエストは
バンガイカーディナルの口内保育。
今日は苦戦しました。
幼魚をくわえているのは残念ながら見つからず
卵は居ましたが見えた人と見えない人と・・・
あまりの寒さにじーっと待ち切れずあきらめる人も
今日がどうやら産卵日のようなペアが数個体。
かなり怪しい動きをしていました。
ビデオだな。あれは。
こんな小潮に産むんですね・・・・
ハッチアウトが大潮になるのかな?
あとはオキスズメダイが卵を守っていたり
イッポンテグリ、ネズッポ系の一種が2種類
でっかいアナゴの仲間、ミナミハコフグYg
チョウチョウコショウダイYg、ケショウハゼ
・・・など。
そうそう!ウミウシ!
ざっと見ただけでも5種類居ましたよ。
個体数は滅茶苦茶いっぱい
ウミウシ久々にシークレットベイに現われ始めました!
こんなの何年ぶりでしょうか。
・・と言う新鮮なシークレットベイでした。
(私は・・・数ヵ月ぶり:苦笑)
コテージの給湯機はやはりはっきりしないので
急遽シークレットベイより帰還後
ヘリとリックでデンパサールに新しいのを購入に行かせました。
8時間。到着は真夜中になってしまうけど
これ以上ゲストに冷たい思いはさせられません。
これも僻地の定め・・
今日がシークレットベイでリックも出番でなかったし
寒いからとゲストのダイビングが2本で終わったのは
不幸中の幸いと言うやつです。
ヘリとリックが事故らず帰ってくるのを祈るのみです。
明日は・・・ガワナベイの予定。
by sari_dive
| 2011-09-20 18:03
| シークレットベイ
|
Comments(2)

文明の利器は僻地ではダメね。
水道管を黒く塗って屋根の上に設置してお湯を作る、なんてどう?
バリの陽射しなら十分温まるでしょ。
燃料要らずで壊れること無し。
作るのは大変だろうけどね。
水道管を黒く塗って屋根の上に設置してお湯を作る、なんてどう?
バリの陽射しなら十分温まるでしょ。
燃料要らずで壊れること無し。
作るのは大変だろうけどね。
0
Kenさん
確かにそうなんです。私もデラワンがソーラーシステムだったので
コストもかからないしいいと思ってたんですが、熱いお湯必要な雨の寒い日などに温いお湯しか出ないのがダメなのです。
補助的に使うとしても・・・普段使わない機器がダメになっちゃうしでやはり温水器になりました。
お湯を浴びると言うこと自体が文明ですからね・・・・
僻地と言えどやはりそれは頑張って使わないといけないのでしょう・・。
確かにそうなんです。私もデラワンがソーラーシステムだったので
コストもかからないしいいと思ってたんですが、熱いお湯必要な雨の寒い日などに温いお湯しか出ないのがダメなのです。
補助的に使うとしても・・・普段使わない機器がダメになっちゃうしでやはり温水器になりました。
お湯を浴びると言うこと自体が文明ですからね・・・・
僻地と言えどやはりそれは頑張って使わないといけないのでしょう・・。