ちょっと一休み
今日ゲストは夕方までSari Diveでのんびりされて
チェックアウトされます。
今は桟橋のトビハゼを見に行っています。
シオマネキは潮が高すぎて・・・無理かなあ・・
今回のゲストさんはカメラチームだった:笑
多少好みやタイプが違うものの・・・
旧Jetty Clubのメンバーもいてデラワン話に花が咲きました。
話に熱中して毎日寝不足:苦笑
でも楽しかった:笑
おとといのシークレットベイ
1本目:ビーチ(ガイド:ヘリ、サトミ2チーム)
滅茶苦茶透明度が良くて青かった:笑
水温は24℃。かなり冷えてきております。
私はカメラチーム担当だったので小回りコース
出物は・・何だっけ:汗
バンガイカーディナルフィッシュの口内保育。今回は幼魚だった。
ニシキフウライウオの茶色・イッポンテグリ・ワカヨウジ
ゴイシウミヘビ・ミナミウシノシタ
綺麗なウニにバンガイの子供がついていて綺麗だった・・・
そしてナンヨウツバメウオとヒメツバメウオの群れ
何しろ透明度が良かったのでこれが一番印象に残っている:苦笑
ヘリ君はコンデジチームだったので大周りして
もっと沢山見たらしい。
2本目:ピクチャードラゴネット(ヘリ)
ビーチ(サトミ)
ピクチャードラゴネットはうじゃうじゃ居たそうです。
チビッ子が沢山いたと言うので将来が明るそう:笑
ビーチ組はちょっとしたお勉強ダイブ。
イッポンテグリの名前の由来やオスメスの見分け方
ヘコアユとヨロイウオの違いなどなど・・・。
お昼御飯には辛くて美味しいアヤムベトゥトゥを皆で食べて
近くにあったタマリンドの実をデザートに。
この時期限定ですが結構美味しいんですよ。これが!
夜は海鮮バーベキューでした。
食べ終わってデラワンやサリダイブのビデオやスライドショーで盛り上がりました。
昨日はマニアック系3本勝負
1本目:タイガンポイントでマクロ三昧(ガイド:ヘリ、サトミ2チーム)
モエギがシャイで写真は無理でした:汗
出物は・・・
イエロータイルフィッシュ、イエローストライプピグミーゴビー
レッドブローチ、フォトジェニックなイソギンチャクモエビ
青い目のヒカリイシモチSP、アカメハゼ、ミカドミドリイシエビ
リングアイジョーフィッシュ、フチドリカワハギBaby
背景綺麗系特大チゴベニハゼ、ホバーリング好きレッドラインピグミーゴビー
グラベルベリードラルフゴビー、イエローリップダムゼル
ミカヅキコモンエビ、ポップコーンシュリンプ・・・などなど。
ゲストによって撮った被写体は違いますが:汗
(基本・・1被写体1ゲスト主義なので)
2本目:タカッドサル(ガイド:ヘリ)サトミは水面休息
ここは背びれハゼ狙い。
ほとんどの時間を背びれちゃん撮影に使ったそうです。
あとは・・何を見たのかな:苦笑
3本目:センデラン(ガイド:ヘリ、サトミ2チーム)
透明度がイマイチでしたがマクロには関係なし!
とても撮りやすいコロールアネモネシュリンプ
お腹に卵を抱えているナデシコカクレエビ
ピンクスクワットロブスター多数、ホシハゼのsp
リングアイジョーフィッシュ、アカメハゼ
やる気のフィラメントフラッシャー、コホシカニダマシ
ロボコン(アナモリチュウコシオリエビ)
セグメントブレニー、イエローアイコンブース、
ミカヅキコモンエビ、根性あるオオメハゼ、コバンハゼ
フォトジェニックなスパインチークアネモネフィッシュ
マンジュウイシモチ(そう言えば先週あった卵はなかった・・)
レッドラインピグミーゴビー、ミラクルトリプルフィン
バラクーダ、ツバメウオ・・・・などなど。
(例によって全員見たものは違います:汗)
ダイブセンター到着後
Sari Dive風ぜんざいを皆で食べてログ付け。
結局7時過ぎまで盛り上がり・・
ご飯が遅くなっちゃった・・・ごめんよ。サリちゃん。
海がうねったりで海況はイマイチでしたが
ゲストには喜んでいいただけたようです。
今日の夜から明日の夜までちょっと一休み。
そして明日の夜から第3ピークスタート。
なんだかホントに夢に描いていた
ダイブセンターになってきた気がする
嬉しいです:笑
8月だからだと思うけど・・・。
これからもこんな活気のあるダイブセンターになれるように頑張ろう!
・・・ってことで9月も皆さん来てください。
10月、11月もいっぱい空きがありますよ~!!!
お問い合わせ待ってま~す!!!