離れられない~!!
今日は昨日のカワイコちゃんを見るべく
窒素抜きをぶっ飛ばし潜ってきました。
満潮の時しか例のものは見れないので
いきなりかぶりつき
少し今日は風もあって水面がチャポチャポしてて
撮影にかなり手間取ってしまった。
しかも・・・
私のカメラって一回シャッター押すと
5秒以上しなくちゃもう一回押せない:汗
観察していると穴から出て13秒くらいでまた穴に戻る。
一回の外出!?で2シャッター切れるか切れないか:汗
しかもギンポ特有のあの動き:汗
捨てカットだらけ:涙
バシバシ押せる一眼のカメラが欲しいよお~
今日最観察してみて
やっぱりこの子すごい綺麗です。
昨日見えてないものも見えてきました。
背びれに点があって、それが気分?でコロコロと色を変えます。
こんなの見たら面白すぎて:汗
どうにか仕留めたこの写真

ピンクバージョン
・・・ちょっと見にくいけどわかります?
そして・・・

ブルーバージョン
美しいよね:涙
こんなん見たら桟橋から離れられんよ~・・・
1時間粘ったあと・・・
普通にダイビングしてダイビングセンターに戻ったら
2時間半経ってた。
・・・う~ん。
悪い子なのだ。
ところで・・・この子は一体誰?
窒素抜きをぶっ飛ばし潜ってきました。
満潮の時しか例のものは見れないので
いきなりかぶりつき
少し今日は風もあって水面がチャポチャポしてて
撮影にかなり手間取ってしまった。
しかも・・・
私のカメラって一回シャッター押すと
5秒以上しなくちゃもう一回押せない:汗
観察していると穴から出て13秒くらいでまた穴に戻る。
一回の外出!?で2シャッター切れるか切れないか:汗
しかもギンポ特有のあの動き:汗
捨てカットだらけ:涙
バシバシ押せる一眼のカメラが欲しいよお~
今日最観察してみて
やっぱりこの子すごい綺麗です。
昨日見えてないものも見えてきました。
背びれに点があって、それが気分?でコロコロと色を変えます。
こんなの見たら面白すぎて:汗
どうにか仕留めたこの写真

ピンクバージョン
・・・ちょっと見にくいけどわかります?
そして・・・

ブルーバージョン
美しいよね:涙
こんなん見たら桟橋から離れられんよ~・・・
1時間粘ったあと・・・
普通にダイビングしてダイビングセンターに戻ったら
2時間半経ってた。
・・・う~ん。
悪い子なのだ。
ところで・・・この子は一体誰?
by sari_dive
| 2010-06-09 15:59
| ハウスリーフ
|
Comments(7)

待っていました!!!
桟橋の一番上の段て事は、干潮時はどうしているんでしょう。
背びれのルビーやエメラルドの様な点も綺麗ですが、昨日の写真の尻びれ(?)の真珠のようなピラピラといい、どこの誰ちゃんなんでしょ。
桟橋の一番上の段て事は、干潮時はどうしているんでしょう。
背びれのルビーやエメラルドの様な点も綺麗ですが、昨日の写真の尻びれ(?)の真珠のようなピラピラといい、どこの誰ちゃんなんでしょ。
0

次期オーナーさん
干潮時はどうしているんでしょう:汗
その穴には居ないのは確かです。
アグスに聞いたら下に居るよって当たり前のように答えたけど
マジかよ?って感じです。
nabiraさん
クジャク!そう言えばそんな感じですね:笑
桟橋デビューと言っても・・・満潮時に50cmダイビング!?
干潮時はどうしているんでしょう:汗
その穴には居ないのは確かです。
アグスに聞いたら下に居るよって当たり前のように答えたけど
マジかよ?って感じです。
nabiraさん
クジャク!そう言えばそんな感じですね:笑
桟橋デビューと言っても・・・満潮時に50cmダイビング!?

こんばんは~
クモギンポ系の子は、最近我が家でもホットな話題で
先日も石垣で見た子がどれだぁ?って感じでした。
さて、この子ですがFishBaseの下記URLの子、矢印図鑑
p344のElongate Oyster Blennyと思います。
体に斑点の多い子はちびっ子なのではないでしょうか?
第2?背びれに眼状斑が綺麗に出ているので、たぶん
間違いないかと思います。
それにしても、「なんで教えてくれんかったんだ!アグース!」
って言って置いてください。
罰として、第1の根と第2の根の泥を排除して、来年行くときには
クモギンポが帰ってきているよう環境整備をするよう指示しておいて
ください!
http://www.fishbase.org/Photos/PicturesSummary.php?ID=8039&what=species
クモギンポ系の子は、最近我が家でもホットな話題で
先日も石垣で見た子がどれだぁ?って感じでした。
さて、この子ですがFishBaseの下記URLの子、矢印図鑑
p344のElongate Oyster Blennyと思います。
体に斑点の多い子はちびっ子なのではないでしょうか?
第2?背びれに眼状斑が綺麗に出ているので、たぶん
間違いないかと思います。
それにしても、「なんで教えてくれんかったんだ!アグース!」
って言って置いてください。
罰として、第1の根と第2の根の泥を排除して、来年行くときには
クモギンポが帰ってきているよう環境整備をするよう指示しておいて
ください!
http://www.fishbase.org/Photos/PicturesSummary.php?ID=8039&what=species
マクロ大好き×2さん
フィッシュベースの方の写真の眼状班は良く似ているなあと思うのですが何だか他が違う気がします。。。
主の模様は・・・点ですし・・・間違っても子供の個体ではないです。5~6cmくらいはあるので。
矢印図鑑の写真からじゃ全く同じ子には見えないです:汗
地域差かなあ・・・
MDX2さんに実物見てもらいたいです・・・。
あ、泥ですが
あのあと大荒れの大潮があって結構とれちゃってます。
浅場の小さい水たまりにはちっちゃいクモギンポ戻ってきてますよ:笑
フィッシュベースの方の写真の眼状班は良く似ているなあと思うのですが何だか他が違う気がします。。。
主の模様は・・・点ですし・・・間違っても子供の個体ではないです。5~6cmくらいはあるので。
矢印図鑑の写真からじゃ全く同じ子には見えないです:汗
地域差かなあ・・・
MDX2さんに実物見てもらいたいです・・・。
あ、泥ですが
あのあと大荒れの大潮があって結構とれちゃってます。
浅場の小さい水たまりにはちっちゃいクモギンポ戻ってきてますよ:笑

ん~そうですか。
FishBaseで他のOmobranchusを全部チェックしたのですが、似た子はいなかったんですよね。
(ち)はギンポは穴からでてきたり興奮したりで色が全然変わる
ので、やっぱりElongateじゃないか、との意見です。
確かにニラミギンポの体色の変化のことを考えると、ブルーバージョン
の子の薄いラインを濃くしていくと同じ子になるのでは?と。
いずれにしても、見たいので来年まで居つくよう説得しておいてください!
FishBaseで他のOmobranchusを全部チェックしたのですが、似た子はいなかったんですよね。
(ち)はギンポは穴からでてきたり興奮したりで色が全然変わる
ので、やっぱりElongateじゃないか、との意見です。
確かにニラミギンポの体色の変化のことを考えると、ブルーバージョン
の子の薄いラインを濃くしていくと同じ子になるのでは?と。
いずれにしても、見たいので来年まで居つくよう説得しておいてください!
マクロ大好き×2さん
確かに・・初日の写真を見ると点じゃなくてラインかなあ・・
もしかしてこの子はそうなのかも。
それにしてもこの点、この鰭、美しいですよね:笑
今日も桟橋の上から見てきました。
まだ出たり入ったりしてましたよ。
確かに・・初日の写真を見ると点じゃなくてラインかなあ・・
もしかしてこの子はそうなのかも。
それにしてもこの点、この鰭、美しいですよね:笑
今日も桟橋の上から見てきました。
まだ出たり入ったりしてましたよ。