やばいよなあ・・・
今日はゲストとダイビングの予定だったけど
なんと昨日のガルーダ便が欠航:汗
ゲストが来なかった~!!
デラワンの時にローカルエアーが欠航することはあったけど
国際線で欠航なんて今まで私は聞いたことない。
ガルーダどうなってんの?
やばいよなあ・・・
ゲストは1日遅れで今日バリ入り。
明日からダイビングです。
ぽっかり空いてしまったので
今日はハウスリーフリサーチしてきました。
9時にはエントリーしたかったんだけど
いろんな打ち合わせが相次ぎエントリーは10時半
朝の方が綺麗なのに~!!!
雨がしばらく降らないのでハウスリーフかなり綺麗です。
早くハウスリーフの全体像をつかみたいので
カメラは持って入っていますが
駆け足ダイブ:汗
せっかくいい場面も証拠写真しか撮れてない・・。
早くゆっくり写真が撮れるようになりたいよ~
まずエントリー直後5キックのところに
このペアー。

カスリハゼのノーマルのオスと黄化個体のメス
ギンガハゼはたまに写真を見るけど
カスリはなかなか見たことがないでしょ?
もっと粘りたかったけど何しろたった5キックの所では止まれない。
数カット撮って見れる写真はこれだけだった:涙
そのあと前回見つけたキタチ君にもご挨拶
この前よりは出てきてくれた。

ここも短時間でスルー
何しろ私は新発見がほしい!
・・・と3mも泳がないうちになんと!
さっき見たはずのキタチ君?
そう、もう一匹いました:笑
こちらのはシャイでなかなか撮らせてくれなかった
でも、複数いると言う発見だけで大満足:笑
うちのハウスリーフ大きな穴がいっぱい開いている。
一つの大きな穴を覗いてみると・・・
なんと!クリーニングシュリンプのチビがいっぱい:汗
しかもここらでいっぱい居るソリハシコモンエビでなくて
どうやらベンテンコモン?に近い種類のように見える。

なぜこんなところにいるのか?
謎なのだ:汗
しばらくすると・・・
どろどろな泥地だけだと思っていたうちのハウスリーフですが
なんと!海綿エリアがありました。

ピンクの小さな海綿がいっぱい並んでいます。
この辺りにはちょっと変わったテンジクダイがいっぱい

この子たちは泥地に住むテンジクダイ。
普通テンジクダイ達は珊瑚等の隠れられる場所に住みますが
この子たちは泥地に開いている穴に隠れるようです。
今日はどうやら産卵の日だったらしく
オスが婚姻色っぽく鰭がブルーになっているのが沢山いました。
本当はこのあとどうなるのか見たかったけど
今日の目的は違うので他の物を探します。
写真は省略しますが
この辺りには絶滅危惧種?と呼ばれているホクロハゼが沢山います。
また、とってもBIGで良い子なサルハゼ君達もいっぱいです。
そして久しぶりにこの子にも会いました。

ピン子ちゃん:笑
今日はやる気満々だったみたいで
ずーっと鰭が全開でした。
げ!今日はGWにもう一つフィーバーしていたところに行くはずだった:汗
急いでその方向に泳いで行きました
・・・が、
下がり潮なので浅場は濁り始めてしまった:涙
結局その場所にたどり着けなかったようです・・・残念
あきらめて帰途につきます。
浅場の自慢の珊瑚も濁りが入っていい写真が撮れません

一応駄目もと写真
ここの珊瑚は透明度が良いと本当に圧倒されるくらいにすごい。
おまけに今はテンジクダイが山盛りついている
次回は絶対朝一に撮ってやる!
その横には泥ハゼエリア
久々に見たけどやっぱりあり得ない位なハゼの量:汗
1m四方に10匹は居ると思う。
私だったらここで1時間粘っちゃうかも。
本当は帰りがけにカスリのノーマルと黄化のペアを
もう一回撮りたいと思っていたけど・・・
すでに98分:汗
さすがに良心が・・いや自制心が働いた。
もう減圧症なんてまっぴらですから。
(いや、すでに十分危ないダイビングですが:汗)
絶対に1時間くらいでエキジットする!
と強く心に決めていたはずなのに・・・・
結局100分:汗
やばいなよあ・・・汗汗汗
これからのハウスリーフは透明度が上がってくるのでお奨めです!
夕方はだめですが:汗
ハウスリーフを攻めたい方は11月くらいまでがお勧めです:笑
なんと昨日のガルーダ便が欠航:汗
ゲストが来なかった~!!
デラワンの時にローカルエアーが欠航することはあったけど
国際線で欠航なんて今まで私は聞いたことない。
ガルーダどうなってんの?
やばいよなあ・・・
ゲストは1日遅れで今日バリ入り。
明日からダイビングです。
ぽっかり空いてしまったので
今日はハウスリーフリサーチしてきました。
9時にはエントリーしたかったんだけど
いろんな打ち合わせが相次ぎエントリーは10時半
朝の方が綺麗なのに~!!!
雨がしばらく降らないのでハウスリーフかなり綺麗です。
早くハウスリーフの全体像をつかみたいので
カメラは持って入っていますが
駆け足ダイブ:汗
せっかくいい場面も証拠写真しか撮れてない・・。
早くゆっくり写真が撮れるようになりたいよ~
まずエントリー直後5キックのところに
このペアー。

カスリハゼのノーマルのオスと黄化個体のメス
ギンガハゼはたまに写真を見るけど
カスリはなかなか見たことがないでしょ?
もっと粘りたかったけど何しろたった5キックの所では止まれない。
数カット撮って見れる写真はこれだけだった:涙
そのあと前回見つけたキタチ君にもご挨拶
この前よりは出てきてくれた。

ここも短時間でスルー
何しろ私は新発見がほしい!
・・・と3mも泳がないうちになんと!
さっき見たはずのキタチ君?
そう、もう一匹いました:笑
こちらのはシャイでなかなか撮らせてくれなかった
でも、複数いると言う発見だけで大満足:笑
うちのハウスリーフ大きな穴がいっぱい開いている。
一つの大きな穴を覗いてみると・・・
なんと!クリーニングシュリンプのチビがいっぱい:汗
しかもここらでいっぱい居るソリハシコモンエビでなくて
どうやらベンテンコモン?に近い種類のように見える。

なぜこんなところにいるのか?
謎なのだ:汗
しばらくすると・・・
どろどろな泥地だけだと思っていたうちのハウスリーフですが
なんと!海綿エリアがありました。

ピンクの小さな海綿がいっぱい並んでいます。
この辺りにはちょっと変わったテンジクダイがいっぱい

この子たちは泥地に住むテンジクダイ。
普通テンジクダイ達は珊瑚等の隠れられる場所に住みますが
この子たちは泥地に開いている穴に隠れるようです。
今日はどうやら産卵の日だったらしく
オスが婚姻色っぽく鰭がブルーになっているのが沢山いました。
本当はこのあとどうなるのか見たかったけど
今日の目的は違うので他の物を探します。
写真は省略しますが
この辺りには絶滅危惧種?と呼ばれているホクロハゼが沢山います。
また、とってもBIGで良い子なサルハゼ君達もいっぱいです。
そして久しぶりにこの子にも会いました。

ピン子ちゃん:笑
今日はやる気満々だったみたいで
ずーっと鰭が全開でした。
げ!今日はGWにもう一つフィーバーしていたところに行くはずだった:汗
急いでその方向に泳いで行きました
・・・が、
下がり潮なので浅場は濁り始めてしまった:涙
結局その場所にたどり着けなかったようです・・・残念
あきらめて帰途につきます。
浅場の自慢の珊瑚も濁りが入っていい写真が撮れません

一応駄目もと写真
ここの珊瑚は透明度が良いと本当に圧倒されるくらいにすごい。
おまけに今はテンジクダイが山盛りついている
次回は絶対朝一に撮ってやる!
その横には泥ハゼエリア
久々に見たけどやっぱりあり得ない位なハゼの量:汗
1m四方に10匹は居ると思う。
私だったらここで1時間粘っちゃうかも。
本当は帰りがけにカスリのノーマルと黄化のペアを
もう一回撮りたいと思っていたけど・・・
すでに98分:汗
さすがに良心が・・いや自制心が働いた。
もう減圧症なんてまっぴらですから。
(いや、すでに十分危ないダイビングですが:汗)
絶対に1時間くらいでエキジットする!
と強く心に決めていたはずなのに・・・・
結局100分:汗
やばいなよあ・・・汗汗汗
これからのハウスリーフは透明度が上がってくるのでお奨めです!
夕方はだめですが:汗
ハウスリーフを攻めたい方は11月くらいまでがお勧めです:笑
by sari_dive
| 2010-06-06 16:02
|
Comments(0)