人気ブログランキング | 話題のタグを見る

バリ島西部は今日も晴れ

ちょっと白い雲が点々としている感じです。

気温:31℃
水温:28度
うねり無し

ハウスリーフの透明度はイマイチ


マンゴーの季節がやってきました。

バリ島はマンゴーはシーズンのある果物です。

都会に近い方はもっと早くからそうだったみたいですが

この村あたりでもマンゴーが手に入るシーズンになりました。


サリダイブの食後のデザートにもほぼ毎回出てきます。


大きなリゾートだとサプライヤーに頼むのでひとまとめでフルーツがやってくるので
甘いものもあるけど甘くないものも混じってしまうんですが

小さなサリダイブではキッチンスタッフがしっかり選んで買ってくるので失敗が少ない:笑
もちろん、売っているものが全部甘くない時もあって
イマイチな時もあります。

実はキッチンスタッフのヤンティは果物ファーム?の娘さんだったので
おいしい果物をパッと見分ける特技があります。

一度教えてもらおうと思ったんですが
あまりにも雰囲気的な?選び方なので取得できませんでしたが
彼女にはわかるらしい。

とりあえず、彼女がいるうちはおいしい果物を選んできてくれるので
とてもありがたいです。

ゲスト様にもサリダイブのフルーツはおいしいって褒めて頂けました:笑


さあ、おいしいマンゴー食べたい方!

今が旬ですよ~!!




今日の水中写真は・・・


珍しく甲殻類行きます!



まずは


極小 シムランス 



バリ島西部にもマンゴーの季節がやってきた_c0211615_11311785.jpg


葉っぱだけじゃん?って思った方

よ~く見て!!


ほら、左下の方にエビっぽいもの見えますよね。


シムランス自体小さなエビなのですがそのBaby!


大人の目ではもう太刀打ちできないミリサイズ


自分が緑色だってわかってそこに居るならこの子は賢いと思う:笑





もう一種は


パロナエシュリンプ


限りなく海綿に擬態するエビ


バリ島西部にもマンゴーの季節がやってきた_c0211615_11344922.jpg

透明っぽいところにエビがペタっとくっついているのわかりますか?

たまたまわかりやすいところに居たみたい

(居たんだよね?)


正直このエビは普通の海綿のところに居ると何が何だか肉眼でもわからない。

それを写真にわかるように撮るのは至難の業です。

ライティングで影を作るようにして撮影するのがコツのような気がします。




バリ島西部 Sari Dive & Cottage


毎日更新

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)
Facebook




良い天気のバリ島西部です。

南西風が強めですがそれほど冷たい感じはありません

最高気温 31℃
水温 28℃


昨日のムンジャンガンダイビング

久しぶりに大きなイソマグロが現れたそう

十数年前はでっかいイソマグロが住み着いていたポイントがあって

すごく近くで観察できていましたが

居なくなってから遠目のイソマグロしか見れてなかったので

ちょっとうれしい

ゲストのレンズ無しコンデジでは上半身を撮るのが精いっぱいな感じだったみたい

居ついてくれるといいのになあ・・・


サリダイブもご希望があればワイドダイブやってます。




今日の水中写真は・・・・


ベニハゼの仲間


パジャマピグミーゴビー


マンジュウイシモチが水玉模様のパジャマのイメージで

この子はストライプ柄のパジャマのイメージなのかな?


ワイドダイブもたまにやってます_c0211615_11370449.jpg


このベニハゼは意外と色彩の違うバージョンがいます。

まず、目の周り黄色い子と白い子
そして体色が普通な子とめっちゃ濃い子


今回白い子の写真を撮った方はいないのですが
体色が違う子はいました。


ワイドダイブもたまにやってます_c0211615_11373081.jpg

この色の違い

ただ単にカラーバージョンなのか?

もしかして興奮色?なのか?

定かではありませんが


新人ダイバーが見たら別種だと思っちゃうかもしれないですよね。


海の中は面白い





バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)
Facebook



良い天気のバリ島西部です。

昨日までほとんど無風・・・もしかして北西風?って感じでしたが

今日からはドライシーズンの南西風が強く吹き荒れています。


水面休息は寒いかもなあ・・・

今日の予想気温31℃
昨日の水温28℃

風以外はいい感じです。



今、外国のゲスト様がいらっしゃっているんですが

ガイド達がドキドキ中

何しろ日本人ゲストばかりでほとんど外国人ゲストを知らず・・・

なので

英語が話せず

もちろんブリーフィングも英語はしたことがない。

(以前は外国人が来るとヘリがブリーフィングしていた)


実は過去にローカルゲストが来た時にも

インドネシア語でのブリーフィングが出来ないという

要は日本語でしかブリーフィングが出来ないガイド達:汗


心の優しいゲスト様なので
英語ブリーフィングの練習にお付き合いいただいている感じ



コマンもサリフも頑張っているんだけど

どうしても日本語が混じる

混じり方も超まぜこぜで

マックス トゥエンティ ご メーター

(最大25m)

と思わず一語だけ日本語が出ちゃう

受け狙いか?って感じですがいたって本人たち真剣


これをチャンスとして頑張って英語学んでほしい:笑


そんな感じで

毎朝和やかなブリーフィングになっています:笑



明日は9月の最大ゲスト人数6名!!


わーい!!


本当はボート一艘で足りるけど

見栄を張って二艘出しちゃおうかなんてたくらみ中:笑


しばらく二艘のボートが出るなんてなかったし
これからもしばらくなさそうなので


早く日本人ゲストが普通にバリに来てくれますように!!




今日の写真は・・・



マニアックポイントポイントの魚たち2種



まずはイエロータイルフィッシュ


英語の勉強_c0211615_11363748.jpg


初めて見た時はハッとしました。

黄色がとても美しくてドロドロな透明度な時も目に刺さる様な美しさ

目の上のアイシャドウがまた美しいです。


結構大きいし透明度もあまり良い所ではないので

100mレンズだと頭しか撮れないかも。

ドライシーズンはそういう意味で撮影しやすいです。





もう一種は


スミレハナハゼ


英語の勉強_c0211615_11371784.jpg

こちらもリクエストを良く頂く美しいハゼです。

ゲストによってはスジクロユリハゼ的と言う方もいます。

そこまで深くないので(水深20m前後)

私的にはスジクロユリハゼの方がレベル高い感じはしますが

実際は日本だとこの子もかなり深いハゼらしいのでレア度は高いのだそうです。


英名はFlag tail dart gobyで名前の通り尾びれの模様が特徴的

結構大型なのでこちらも透明度が良くないと全身撮るのに一苦労です。


幼魚も見られています。


英語の勉強_c0211615_11554027.jpg

う~ん・・・薄い!

色も薄いし存在感が薄い:笑


ほとんどの魚で幼魚がカラフルで綺麗だったりしますが

この子に関しては成魚の方が美しそうですね。




バリ島西部 Sari Dive & Cottage


毎日更新

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)
Facebook




良い天気のバリ島西部です。

昨日の朝も良い天気だったのですが
午後に雲が多くなり
とうとう地面がちゃんと濡れるような雨が降りました。

乾季も終わりに近づいているのかな・・・


そんな雨の中

なぜかうちのスプリンクラーは回りっぱなし


止めて~!


と言うとしばらく止まったんですが


少し経ってからまた見たら回ってた:苦笑


確かにね。植物には足りない雨だと思うけど


この雨を楽しもうよ。


(・・・本当は水代が惜しいだけ:苦笑)



次に降るのはいつかな?




今日の写真は・・・



イナズマヤッコのちょっと小さい子



次に降るのはいつかな?_c0211615_10552507.jpg

このエリアではイナズマヤッコが意外と沢山います。


私がガイドしてきたエリアではイナズマヤッコは割と普通だったので気が付かなかったのですが

一般的には意外と見られないヤッコだとゲストに教えて頂きました:笑



イナズマヤッコは他の大型ヤッコに比べるとちょっと小さめで

大きくなっても30㎝弱

もともと小さめなのもあって
10㎝弱のちびっ子でもこの形この色


ミニチュアみたいで可愛いんです。


もっと小さいのは・・マジで見たことない。

珊瑚の隙間とかに隠れているんだろうなあ・・・・




正面顔もめちゃ可愛い子です。

次に降るのはいつかな?_c0211615_10552539.jpg


稲妻のようなラインが美しいヤッコです。


日本には生息しないらしいので一見の価値あり!


(日本にいないのに和名?があるのは不思議かも)






バリ島西部 Sari Dive & Cottage


毎日更新
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)
Facebook



珍しく雲が多いバリ島西部です。

ドライシーズンでこれだけ雲があるとある意味新鮮:笑

まるで雨季の空模様

・・・と言っても雨は降らないと思うけど。



実は今月は、初めていらっしゃるゲストがとても多いんです。

いつもの反対でほぼ9割が初めてのゲスト様:笑

数あるダイブセンターからサリダイブを見つけてもらえてうれしい!!



いつもはリピーターばかりなのでリゾートのブリーフィングとかしなくても解っている方ばかりだけど

初めてのゲストにはちゃんとブリーフィングしなくちゃいけないのに

説明を忘れちゃってまごまごしている私がいます:汗

頑張れ私!


それで参考のため

初めていらっしゃるゲストに

「どうやってサリダイブを知りましたか?」

と聞いてみると

もちろん知人に聞いたという方もいますが


意外と多いのが

「ブログを読んでました」

・・という方


へ~・・・ブログかあ

インスタとかツイッター(じゃなくてX)とかも頑張っているけど

今まで長いことやってきたブログが一番きっかけになっているのが感慨深い。


しかも、無料ブログなのでいっぱい宣伝が入ってて見にくいのに


こりゃ~ブログも見直して見やすいものに替えなくちゃ:汗


・・・と言うことで、近々ブログもお引越しを決めました。


もうちょっとで準備が必要なんですが
もっと見やすいのになりますから期待していてください!!


そしたら以前のように毎日更新・・・出来るかな:汗



今日の写真は・・・


サリダイブ的には
おニューなベニハゼが見つかりました。


チェンズドワーフゴビー

または

フェースストライプピグミーゴビー


おニューなベニハゼ_c0211615_11381255.jpg


おニューなベニハゼ_c0211615_11375537.jpg

ホシクズベニハゼに似てるけどなんか違う

目の下にラインがある

体色も変?

と、ここ数か月ゲストに写真を撮ってもらっていましたが

やっと正体が判明!


見た目地味?なのでマニア向けかな:苦笑


何か違う・・見たことないのがいる。って気が付いたのは

ローカルガイドのサリフ。

ハゼの違いが分かるガイドになったね:笑

えらいえらい!




あと、

プトラピグミーゴビーも引き続き観察されています。


おニューなベニハゼ_c0211615_11444325.jpg

でも、どんどん深くなっているみたいなので
浅場専門のサリダイブではそろそろ限界かなあ・・・


正面顔も可愛いです。

おニューなベニハゼ_c0211615_11534308.jpg
もうちょっと浅場にとどまってて~!!






バリ島西部 Sari Dive & Cottage

毎日更新

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)
Facebook